鍼灸はなぜ効くのか?

未分類

鍼灸治療をした時に、体の中でどのような反応が起きて効果がでるのかをお話ししようと思います。

鍼灸刺激というのは、体にとって侵害刺激になります。
侵害刺激を受けた時、下記のような反応が起こります。

●血流改善効果

軸索反射と言う反応が起こります。
皮膚を鍼などで刺激すると、局所に紅斑が出現します。
これは神経伝達物質(サブスタンスPなど)が遊離され、血管拡張神経に作用し、血管の拡張が生じて血行が盛んになるために起こります。

●鎮痛効果

もともと生体内には生理的に痛みをコントロールする中枢神経機構が存在しています。
鍼で生体を刺激することによって、この内因性の鎮痛機構を賦活さることで、痛覚閾値が上昇する現象が起こります。

機序としては、内因性モルヒネ様物質(エンケファリンとエンドルフィンという神経伝達物質)が分泌され、痛みが柔らぎます。
なぜ鍼により内因性モルヒネ様物質が分泌されているかわかるかと言うと、内因性モルヒネ様物質の受容体であるオピオイド受容体に対し、その拮抗物質であるナロキソンを投与しておくと、鎮痛効果はまったく出現しなくなるということから、鍼刺激により内因性モルヒネ様物質が分泌されていることがわかります。
手技により機械的に刺激したり、電気刺激を与えると、徐々に鎮痛が出現し、この鎮痛は刺激終了後も長く持続します。

●鍼灸刺激部位(局所)の反応

①組織損傷による生体防御機転の反応。
生体防御機転を刺激し、貪食細胞(免疫細胞)の遊走を促します。
②筋への刺激により筋の過緊張を緩和し、血液循環をよくする刺鍼局所作用。
メカニズムは軸索反射です。

●内臓への効果

体性内臓反射と言い、一定の体壁を刺激すると、その興奮は脊髄に伝えられ、脊髄の同じ高さの神経支配をうけている内臓に反射作用が現れます。
このときに、内臓に現れる現象は、運動性(蠕動、収縮など)、知覚性(過敏、鈍麻)、分泌性(亢進、抑制など)、代謝性ならびに血管運動性(小動脈の拡張、収縮など)です。
体表から刺激を加えて、内臓機能の変調を調整しようとする鍼灸効果の機転は、この反射によるものが大部分であるといえます。

●自律神経の調節

体性自律反射と言い、体表面に刺激を加えることで内臓へ自律性の反射を引き起こし治療効果をあげます。
鍼刺激は交感神経機能抑制、副交感神経亢進の両方が生ずる場合と、どちらかが生ずる、どちらも生じないの場合のみがあり、交感神経機能亢進、副交感神経機能抑制という反応は生じないとしています。

●防衛作用

白血球や大貪食細胞などを増加させて、各種疾患の治癒機能を促進させ、生体の防衛能力を高めます。

●消炎作用

施術により白血球は増加し、施術部位に遊走する。また血流改善により病的滲出物などの吸収を促進させ、生体の防衛能力を高めます。

などなど、まだ書ききれていないこともありますが、上記が基礎的な機序になります。
症状が治まっても定期的に治療することで、免疫力や自律神経、内臓の調子まで整えてくれる作用があることがわかります(^^)

日頃のメンテナンスにも是非ANTS鍼灸整体院をご利用下さい!